みなさんこんにちは。
今回は Google Cloud SDK のインストール方法についてご紹介します。
これからGoogle Cloud Platform で開発しようとしている方には必見です!
時間もかからず、インストールも数分で完了するのも嬉しいですね。
目次
Google Cloud SDKとは?
Google Cloud Platform のプロダクトに関するコマンド等を1つにまとめたものとなります。
今までは、App Engine、Compute Engine などプロダクトごとに別々に配布されていました。
Google Cloud Platform で開発をするなら必須のものとなります。
用意するもの
- パソコン
- ネット回線
インストール方法
今回はWindows でのインストール方法を説明します。
1:Google Cloud SDK のページに行きます。
https://cloud.google.com/sdk/#nix
Installation and Quick Start の下部の[Windows]タブをクリック
2:インストーラーをダウンロードします。
Download the Google Cloud SDK installer for Windows と書かれた、青いボタンをクリックし、GoogleCloudSDKInstaller.exe をダウンロードします。
3:実行してインストールします。
ダウンロードしたGoogleCloudSDKInstaller.exeをダブルクリックするなどして実行すると、下記のような画面が出るので、指示にしたがって進めていきます。
下部のチェックは、匿名で利用データを google に送信するかどうか、という内容ですが、チェックしてもしなくてもどちらでも構いません。
こちらは利用規約になります。内容に同意して次に進みます。
利用できるユーザーを選びます。ここではAll users を選択して、[Next]をクリックします。
ユーザーアカウント制御のポップアップが出ますが、ここは[はい]をクリックして進みます。
次にインストール先を選びます。
インストールするコンポーネットの選択画面ですが、このままでOKです。
[install]をクリックします。
Pythonが入っていないパソコンの場合、[install]をクリック後、上記のようなポップアップが出現します。
Google Cloud SDK を使うには、Python2.7以上が必要なのですが、このインストーラーでは、Pythonの有無を確認し、Python2.7が入っていない場合、一緒にインストールしてくれます。
[はい]をクリックしてインストールを続けます。
途中で、コマンドプロンプトが立ち上がりますが、触れずに待ちましょう。
一通りインストールが終わると、[Next]ボタンが出るのでクリックします。
これでインストール完了です。Finishをクリックすると、コマンドプロンプトが立ち上がり、Google Cloud SDK が使えるようになります。
ここで、gcloud -h と入力してリターンキーを押すと、利用可能なコマンド一覧が表示されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Pythonが入っていなくても、一緒にインストールしてくれるのは便利で良いですね。
Google Cloud SDK を用意して必要なコマンドを使えばGoogle Cloud Platform での開発も簡単になりますね。
弊社では、初心者の方でも簡単に Google Cloud Platform に触れていただく機会を増やすために、無料のハンズオントレーニングを開催しております。
どうぞお気軽にご参加下さい!